MENU

まだ実績ゼロからのスタート――それでも中古ドメインにかけてみた理由

私はこれまで、アフィリエイトに興味を持ちながらも
なかなか成果が出せずにいました。

そんなときに注目したのが「中古ドメイン」。

過去に運営履歴があるドメインを利用すると、
検索エンジンからの評価が得られやすく、
アクセスが集まりやすいという話を耳にしたのです。

 

そこで思い切って、2つの中古ドメインを取得して
ブログをスタートしてみることにしました。

 

実はまだどちらのブログも、ほぼ収益ゼロの状況です。

正直なところ、最初から大きな成果を期待していたわけではありませんが、
少なくともアクセスや検索順位において、
通常の新規ドメインよりも有利になるのでは?
という期待を抱いています。

 

この記事では、私が実際に2つの中古ドメインを
運用して感じているメリットや注意点、
そしてまだ成果が出ていないからこそ分かる
リアルな奮闘記をお伝えしていきます。

 

中古ドメインを使うメリット

 

  1. 検索エンジンの評価が残っている可能性
    中古ドメインには、以前に運営されていた際の
    被リンクやドメイン評価が引き継がれているケースがあります。そのため、まったくの新規ドメインよりも早く
    検索結果の上位に表示される可能性があります。
  2. 私も取得したばかりの2つの中古ドメインサイトを
    サーチコンソールで確認すると、
    新規のときよりもクローラーの回遊が比較的早いと感じました。
  3. アクセスが集まりやすい
    過去に良質なコンテンツが発信されていたドメインであれば、
    その名残で検索エンジンからの信頼度が高く、早い段階でアクセスが見込めることも。私の場合、まだ大きく稼げてはいないものの、
    立ち上げ初期からそこそこのPVが得られている実感があります。
  4. 発信テーマを変えるときの柔軟性
    中古ドメインの中には、特定のジャンルや
    テーマに紐づいていたものもあれば、
    比較的ジェネリックなドメイン名のものもあります。自分が発信したいテーマと近いドメインを選べれば、
    そのまま専門性を高める形でコンテンツを作れます。

中古ドメインを選ぶ際の注意点

  1. 前の運営履歴をよく調べる
    中古ドメインは過去に
    どんなサイトだったのかを
    可能な限り調査することが大切です。なかにはスパムサイトやアダルト系、
    違法性のあるサイトだったドメインも
    紛れ込んでいます。私は購入前に「ahrefs」を使って、
    そのドメインがどんなサイトだったのかを
    ざっと確認しました。
  2. ドメインパワーの過信は禁物
    「中古ドメインなら一気に上位表示できる」
    というのは、必ずしも
    当てはまるわけではありません。思ったほど評価が
    残っていない場合もありますし、以前の被リンクが
    すべてなくなっているケースもあります。

    私の中古ドメイン2つのうち、
    片方は比較的良い評価が
    残っているようですが、

    もう片方は思ったほど伸びず、
    結局は地道なSEO対策が必要だと感じています。

  3. 価格と効果のバランス
    高額な中古ドメインを購入しても、
    必ずしも大きく稼げる保証はありません。私は予算を抑えつつ、
    ある程度実績がありそうな
    ドメインを選んだ結果、
    購入価格は1ドメインあたり
    1万円ほどに収まりました。それでもリスクはゼロではありませんので、
    慎重に選びましょう。

2つの中古ドメインで実践中の運用方針

  1. ジャンルを分ける
    私は2つの中古ドメインを
    運用するにあたって、
    それぞれ異なるジャンルを
    扱うことにしました。理由は、どちらか一方がコケても
    もう片方でカバーできる可能性があるからです。

    また、ジャンルが被ると
    自分のリソースが分散しがちなので、
    むしろ全く別のテーマで挑戦するほうが
    書きやすいと感じています。

  2. アフィリエイト案件との相性を検討
    まだ収益ゼロではありますが、
    将来的にはアフィリエイトで
    稼ぐことが目標です。そのため、ブログテーマを決める際には
    関連する案件の有無や、
    広告主の多さをリサーチ。

    たとえば健康食品や美容グッズなど
    競合が多いジャンルでも、
    中古ドメインのパワーがあれば
    少しは戦いやすいのでは、と考えました。

  3. 記事の更新頻度とクオリティを両立
    ブログで稼ぐには、
    質の高い記事を継続的に投稿し、
    検索エンジンや読者からの
    信頼を獲得する必要があります。まだ作業時間を十分に
    確保できない日も多いですが、
    少しずつでも記事を
    更新するよう心がけ、
    内容はできるだけ
    詳しくまとめています。

    SEOを意識したキーワード選定や
    見出し構成なども欠かさず行い、
    アクセス解析を見ながら
    改善を重ねています。


まだ稼げていないからこそ分かる、今後の戦略

  1. 被リンク獲得の工夫
    中古ドメインとはいえ、
    さらに被リンクを得るための
    努力は必要だと痛感しています。

    SNSや他サイトとのコラボを通して、
    自サイトの存在をアピールし、
    質の高い被リンクを
    少しでも増やしたいと考えています。

  2. 読者の悩みを解決する記事を書く
    ただ商品を紹介するだけでなく、
    読者の具体的な悩みを想定し、
    それを解決するコンテンツづくりを意識しています。

    例えばダイエット関連であれば、
    「運動が嫌いな人でも続くコツ」
    「忙しくてもできる食事管理」など、
    ユーザーが求める情報を深堀りする記事を
    増やしていく予定です。

  3. PDCAを回し続ける
    やはり最終的には、
    アクセス解析や検索順位などの
    データを見ながら改善することが欠かせません。

    まだアフィリエイト収益がないからこそ、
    数字にシビアになり、
    より戦略的に記事を量産・改善できると
    前向きに考えています。


まとめ:中古ドメインの力を信じつつ、地道な努力を続けよう

今回は、私がまだ成果ゼロの状態であるにもかかわらず、
中古ドメイン2つを使って
ブログ運営に挑戦している理由や
運用方法をお伝えしました。

中古ドメインを使えば、
たしかに検索エンジンからの評価が
得られやすくなる可能性はありますが、
それだけで一気に稼げるわけではありません。

むしろ、地道な記事作成や継続的な更新、
被リンク対策などの基本的なSEO対策を
しっかり行うことが欠かせないと痛感しています。

私もまだまだ成果は出ていませんが、
今後はアフィリエイト案件との相性や
コンテンツの質を見直しながら、
少しずつ収益を伸ばせるよう取り組んでいくつもりです。

中古ドメインの良さを上手に活かしつつ、
ブログ運営で結果を出すには時間と努力が必要です。

もし同じような状況にいる方がいたら、
私と一緒に少しずつでも前に進んでいきましょう。

地道な努力が、きっと収益アップにつながると信じています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次